(代表)0296-77-1151

受診予約方法についてはこちら

研究・教育活動

著書(単行書の分担執筆を含む。)

<医 局>
1 「Ⅲ.災害精神医学」第8章 精神医療と社会、標準精神医学第9版(水野 雅文他編)医学書院
  太刀川弘和
2 「バルビツール酸」精神科治療学 vol.39 症状性・器質性精神障害診療ガイド
  小松崎智恵

刊行論文(定期刊行書) 

<医 局>
1 「てんかん治療中にperampanelを過量服薬し、激しい精神運動興奮を伴う意識障害を
  呈した1症例」臨床精神薬理 第28巻01号
  五味真帆子・河合伸念・野村誠 他
2 「県立精神科病院と自治体が共同して実施したひきこもり自立支援事業に関する評価」
  日社精医誌 33巻 pg369-379 2024
  小川貴史、太刀川弘和、白鳥裕貴、中村哲也、和智萌、柬理美沙、矢口知絵
  斎藤環、堀孝文、新井哲明
3 「社会的孤立・孤独問題にICTは活用できるのか」医療と社会34巻1号 pg71-77 2024.6
  太刀川弘和、白鳥裕貴、相羽美幸、川上直秋、菅原大地
4 「孤立・孤独と自殺」 BRAIN and NERVE 77巻2号 pg149-153 2025.2
  太刀川弘和、白鳥裕貴、相羽美幸、川上直秋、菅原大地
5 「COVID-19罹患後に長期間睡眠を呈した若年患者の経験からの考察」
  不眠研究2024巻 pg23-29
  紺野雄大、補永恭穂、高橋晶、根本剛、千葉滋、柳沢正史、神林崇
6 「未来のモビリティ医療に向けた移動式睡眠検査室の開発と実証試験」
  不眠研究2024巻 pg7-12
  千葉滋、鈴木陽子、大久保達明、小久保利雄、木村昌由美、阿部高志、
  徳山薫平、柳沢正史、神林崇 
7 【小児科医が知っておくべき子どもの眠り】「「朝起きられない」を治療し子どもの未来を守る
  起立性調節障害へ睡眠医療からの支援」小児内科56巻8号 pg1259-1260
  神林崇、千葉滋、岩渕恵美、大久保達明、上月ゆり子、白井謙太朗
8 【小児科医が知っておくべき子どもの眠り】「子どもによくみられる睡眠関連疾患とその対応
  中枢性過眠症 睡眠不足症候群 ナルコレプシー 特発性過眠症 クライネ-レビン症候群など」
  小児内科56巻8号 pg1237-1241
  千葉滋、神林崇
9 【よくわかる! 精神疾患対応 これ1冊-内科医と精神科医の連携のために】
  「(第6部)知っておきたい精神疾患 睡眠障害 ナルコレプシー」 診断と治療112巻 pg259-264
  千葉滋、神林崇 
10 【「ねむい」を診わける:日中の眠気,起床困難】「ナルコレプシーにおける過眠の病態基盤」
  臨床精神医学53巻1号 pg19-25
  千葉滋、神林崇 
11 「県立精神科病院と自治体が共同して実施した ひきこもり自立支援事業に関する評価」
  An Evaluation of Research on the Collaborative Hikikomori Intervention Support Program
   between a Prefectural  Mental Hospital and Local Government. Japanese Bull Soc
  Psychiatry 2024;4(33) 369-379
  Ogawa T, Tachikawa H, Shiratori Y, Nakamura T, Wachi M, Kanri M, Yaguchi C, Saito T,
  Hori T, Arai T
12 How do social social networks, perception of social isolation, and loneliness affect
  depressive symptoms among Japanese adults? PLoS One. doi:10.1371
  / journal.pone.0300401 1-14 2024:19(4 Apri1)
  N kushibiki N, Aiba M, Midorikawa H, Komura K, Sugawara D, Shiratori Y, Kawakami N,
  Ogawa T, Yaguchi C, Tachikawa H
13 Comparison of Depressive Symptoms between International and Domestic Students
  in a Japanese University: Pre- and Post-COVID-19 Pandemic.
  Brain Sci. doi:10.3390/brainsci14050447 14(5) 2024
  Shiratori Y, Ogawa T, Ota M, Sodeyama N, Arai T, Tachikawa H.
14 The hikikomori population varies significantly depending on the definition used:
  evidence from a survey in Kasama , Ibaraki , Japan. Psychiatry Clin Neurosci.:1-7. in preparing
  Ogawa T, Shiratori Y, Midorikawa H, Tamura K, Saito T, Shiratori Y, Yaguchi C, Aiba M,
  Sugawara D, Hori T, Tachikawa H.
15 The hikikomori population varies significantly depending on the definition used:
  Evidence from a survey in
  Kasama, Ibaraki, Japan. Psychiatry and Clinical Neurosciences  doi.org
  /10.1111/pcn.13783. 2025 Feb 7
  Tamura K, Ogawa T, Saito T, Shiratori Y, Yaguchi C, Midorikawa H, Aiba M, Sugawara D,
  Hori T, Tachikawa H
16 Online consortium managing COVID-19-related mental health problems. Psychiatry
  and Clinical. Neurosciences Reports. eCollection3;3(3): e70006. 2024. DOI:
  10.1002/pcn5.70006. PMID: 2024
  A. Sekine, H. Tachikawa, S. Ecoyama, K. Nemoto, S. Takahashi, M. Sasaki, T. Hori, S. Sato,
  B. Arai:  39233747.
17 How do social networks, perception of social isolation, and loneliness affect
  depressive symptoms among Japanese adults? PLoS One 19(4): e0300401.
  eCollection 2024. DOI:10.1371/journal.pone.0300401. PMID: 38656929. 2024
  N. Kushibiki, M. Aiba, H. Midorikawa, K. Komura, D. Sugawara, Y. Shiratori,
  N. Kawakami, T. Ogawa, C. Yaguchi, H. Tachikawa

学会発表 

<医 局>
1 「精神科病院における薬剤師介入によるポリファーマシー回避への効果」
  日本臨床精神神経薬理学会 ポスター
  辛島昌秀、植木ひとみ、小沼和寛、平出誠、照沼貴弘、堀孝文
2 「地域のひきこもり者に対するアウトリーチ支援の有用性の検討」 日本精神神経学会
  小川貴史、白鳥裕貴、中村哲也、和智萌、柬理美沙、矢口知絵、齋藤環、
  堀孝文、太刀川弘和
3 「睡眠リズムに着目した治療により生活の質が改善した起立性調節障害の2例」
  児童青年精神医学会総会 ポスター
  上月ゆり子、神崇慶、松本静子、米澤慎二郎、藤田俊之、堀孝文
4 「訪問支援センター CoCO による多職種アウトリーチ・訪問看護の取り組み」
  公益社団法人 全国自治体病院協議会 精神科特別部会 第61回総会・研修会
  合同シンポジウムⅠ「自治体病院精神科に求められるアウトリーチの役割」シンポジスト 
  南場陽一
5 「不思議の国のアリス症候群を認めた気分障害の一例」 第72回茨城精神医学集団会 口演
  五味真帆子・水挽貴至・関勉・堀孝文
6 「統合失調症と鑑別が困難な幻覚妄想状態を呈した自閉スペクトラム症の一例」
  第72回茨城精神医学集団会 口演
  井出政行・野崎海央・五味真帆子・新井哲明
7 「自死を希望し、精神科治療を拒否する咽頭がん患者の1 例―自殺予防の彼岸を考える―」
  第72回茨城精神医学集団会 口演
  太刀川弘和・高橋卓巳・高村佳幸・松尾真裕子・大徳さな子・翠川晴彦・新井哲明
8 「精神科病院における自殺企図患者フォローアップ介入事業の再企図例の検討」
  日本自殺予防学会総会 ポスター
  齋藤 真衣子・白鳥 裕貴・矢口 知絵・山田 典子・小川 貴史・辛島 昌秀・水挽 貴至
  堀 孝文・太刀川 弘和
9 「自殺予防から見た病診連携の在り方」 シンポジウム「外来精神医療における自殺対策」     
  第1回日本外来精神医学会学術総会 シンポジスト
  太刀川 弘和・田村昌士
10 Estimating Number of DPATs in the Nankai Trough Earthquake from data of
  ’cocoro-no-care’ in the Great East Japan Earthquake.15th Asia Pacific Conference on
  Disaster Medicine (APCDM24), Seoul, Korea ポスター
  Takahashi S・Yaguchi C・Takagi Y・Kubo T・Fukuo Y・Tachikawa H:
11 「令和6年能登半島地震における災害メンタルヘルスの特徴―DPAT診療記録を用いた
  過去地震との比較―」 日本災害医学会 ポスター
  高木善史・太刀川弘和・矢口知絵・髙橋晶・久保達彦・福生泰久
12 「地震災害後、心的外傷後ストレス障害(PTSD)はどれくらい生じるのか?」
  日本災害医学会 ポスター
  矢口知絵・太刀川弘和・髙橋晶・高木善史・久保達彦・福生泰久
13 「自殺・メンタルヘルス報道とメディア表現」共催シンポジウム「うつ病/自殺予防を
  取り巻く諸問題」日本社会精神医学会 招待講演
  太刀川弘和
14 「孤立・孤独社会の行方と予防対策 社会的ひきこもりと孤立・孤独」日本社会精神
  医学会シンポジスト
  白鳥裕貴・小川貴史・田村薫・翠川晴彦・矢口知絵・齋藤環・菅原大地・相羽美幸・
  川上直秋・太刀川弘和
15 「中学生を対象とする社会的孤立・孤独の一次予防のための心理教育プログラムの
  有用性の検討」日本社会精神医学会 ポスター
  櫛引夏歩・菅原大地・矢口知絵・石塚里沙・高木善史・齋藤真衣子・青木ケイ・
  米澤慎二郎・柳 百合子・八斗啓悟・高橋 晶・相羽美幸・白鳥裕貴・川上直秋・
  太刀川弘和 
16 「ナルコレプシー研究としてオレキシンの測定から若者の起床困難対策まで」
  日本睡眠学会定期学術集会 ポスター・特設口演
  神林崇 
17 「精神疾患に伴う睡眠障害に対する非定型抗精神病薬の新しい使い方の可能性
  睡眠覚醒調節に対してのドーパミン部分作動薬であるアリピプラゾールの
  有用性」 日本睡眠学会定期学術集会 シンポジスト
  神林崇、千葉滋、岩渕恵美、大久保達明、猪爪勇二、上月ゆり子、紺野雄大、
  姉川絵美子、入鹿山容子、白井謙太郎
18 「アリピプラゾール治療の新たな視点~体内リズムと朝起きに与える変化~
  新型コロナウイルス感染症罹患後に長時間睡眠を呈した症例へのアリピプラ
  ゾールの有効性」 日本睡眠学会定期学術集会 シンポジスト
  千葉滋、補永恭穂、紺野雄大、根本剛、柳沢正史、神林崇  
19 「アリピプラゾールの睡眠・覚醒リズムへの作用 基礎と臨床の視点より
  起床困難を呈する睡眠障害へのアリピプラゾールの有効性と奏効機序」
  日本睡眠学会定期学術集会 シンポジスト
  神林崇、李若詩、補永恭穂、根本剛、千葉滋、石戸秀明、森田恵美、平野有沙、
  木村昌由美、近藤英明
20 「新型コロナウイルス感染症罹患後に長時間睡眠を呈した若年患者4例」
  日本精神神経学会学術総会 ポスター
  大久保達明、白井謙太朗、千葉滋、岩渕恵美、紺野雄大、補永恭穂、根本剛、
  高橋晶、太刀川弘和、神林崇
21 「起立性調節障害として紹介され、睡眠相後退症候群として加療したところ、
  朝の起床困難が改善した症例経験」 日本精神神経学会学術総会 口演
  千葉滋、紺野雄大、根本剛、井上舜太、岩渕恵美、白井謙太郎、神林崇
22 「起立性調節障害として紹介され,睡眠相後退症候群として加療したところ、
  朝の起床困難が改善した2症例」小児神経学会学術総会 ポスター
  岩渕恵美、白井謙太郎、千葉滋、紺野雄大、根本剛、田中竜太、神林崇
23 「新型コロナウイルス感染症罹患後に長時間睡眠を呈した若年患者3例」
  小児神経学会学術総会 ポスター
  白井謙太朗、千葉滋、岩渕恵美、紺野雄大、補永恭穂、根本剛、神林崇 

<看護局>
1 軽度知的障害のある慢性期統合失調症のその人らしさを尊重したケア 
  第18回看護教育研究学会学術集会
  都平佑桂

<薬剤科>
1 精神科病院における薬剤師介入によるポリファーマシー回避への効果
  第54回日本神経精神薬理学会 第34回日本臨床精神神経薬理学会合同年会 ポスター
  辛島昌秀
2 災害現場における医療提供DPAT活動における薬剤師の役割
  第8回日本精神薬学会総会・学術集会 シンポジウム1
  辛島昌秀
3 薬剤師が関わる持続性注射剤の普及と展望は?
  LAI治療促進のため薬剤師主導による多職種連携LAI導入プログラムについて
  第8回日本精神薬学会総会・学術集会 モーニングセミナー
  辛島昌秀
4 持効性注射剤導入による精神科入院患者の処方変化の検討 第62回全国自治体病院学会
  小沼和寛

講演等

<医 局>
1 堀 孝文
  ○「神経発達症(発達障害)について」 守谷市文化協会講演会
  ○「統合失調症を学ぶ-その人らしく生きるために-」 令和6年度精神保健福祉家族教室
  ○大人の発達障害について 令和6年度水戸市精神障害者家族教室
2 太刀川 弘和
  ○「災害が起きた時私たちが知っておくべきこと」 第95回コンボ亭講演会(オンライン)
  ○「自殺予防からはじめるこころとからだの医療連携」
   千葉県精神神経科診療所協会学術講演会
  ○「こども・若者の自殺予防教育」JSPNオンライン研修会
   「こども・若者の自殺予防を考える」
  ○「職場のメンタルヘルス対策を中心に」 鉾田市ゲートキーパー養成講座
  ○「職場における自殺予防対策~ケースカンファレンス~」茨城県医師会 第5回産業医研修会
  ○「自殺未遂者への医療対策・連携体制・対応の在り方について」
   「自殺未遂者支援について考える」 秋田大学自殺予防総合研究センター主催シンポジウム
  ○笠間市ゲートキーパー研修会
  ○「自然災害後の自殺予防―能登半島地震を踏まえて―」
   令和6年度石川県自殺未遂者支援体制整備研修会(オンライン)
3 太刀川 弘和、高橋 晶、辛島 俊秀、間中 一至
  ○茨城DPAT活動報告 令和6年石川DPAT活動振り返り会 (オンライン)
4 太刀川弘和、松尾 真裕子
  ○「過量服薬への対応を考える」自殺未遂者支援研修会
   令和6 年度 厚生労働省自殺未遂者等支援拠点医療機関整備事業
5 影山 治雄
  ○「希望は当事者やその家族を良い方向に変えるのでは」 水戸地区精神保健福祉会
6 藤田 俊之 
  ○サイセプタ児童思春期関連zoom講演(3-4回/年)
7 小松崎 智恵 
  ○全国ギャンブル依存症家族の会 講演
  ○メンタルヘルスについて 水戸保護観察所職員研修
  ○令和6年度依存症研究会 
8 松本 静子、神 崇慶
  ○地域で支える特別な支援が必要な子どもたち~発達が気になる子と医療の付き合い方~
   笠間市 発達障害についての市民向け講演 
9 上月 ゆり子 
  ○こどもと家族を地域で支える 児童思春期医療の基礎知識
   水戸市 民生委員・教職者向け令和6年度児童虐待及びDV対応研修会
10 米澤 慎二郎 
  ○神経発達症と薬物療法 結城市市民向け県出前講座
   結城市地域自立支援協議会こども部会学習会
  ○思春期の治療や支援の実際について 児童・思春期のこころの疾患等に対する
   支援のポイント つくば保健所管内保健衛生業務研究会 つくばみらい市 保健師向け講演

<薬剤科>
1 辛島 昌秀
  ○災害時派遣精神医療チーム(DPAT)における薬剤師の役割
   2024年度第1回明治薬科大学病院薬学コース特別講演会
  ○DPAT活動における薬剤師の役割 こころの医療薬連携講演会

<福祉連携サービス部 PSW>
1 鈴木 寛
  ○温故知新~移り行く時代の中で創り、譲り、そして活かす~
   茨城県精神保健福祉士会令和6年度総会時研修

講師派遣

<医 局>
1 茨城県中央看護専門学校 精神科コース
2 茨城県看護協会 精神科訪問看護基本療養費算定要件研修会
3 保護局関係職員処遇強化特別研修 「薬物依存症と併存性障害」
4 茨城県精神保健福祉センター依存症研究会
5 水戸保護観察所職員研修
6 筑波大学医学群 アドヴァンストコース(災害・地域精神医学講座)
7 筑波大学医学群 中堅養護教諭〔前期〕資質向上研修講座
8 茨城いのちの電話 養成講座39期生


講師7名
講師2名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名

<看護局>
1 土浦協同病院付属看護専門学校 精神看護学Ⅳ・精神看護学Ⅱ
2 水戸医師会看護専門学院 精神臨床看護
3 県立中央看護専門学校 精神看護学概論ⅠⅡ・精神看護援助論ⅠⅡ
4 水戸メディカルカレッジ 精神看護学概論
5 県立岩瀬高等学校 精神看護学/精神臨床看護
6 県立医療大学 災害看護学・災害看護学演習
7 筑波大学 災害看護方法論
8 常磐大学 事例検討ファシリテーター
9 日本保健医療大学 精神看護学方法論Ⅱ
10 県看護協会 訪問看護専門分野研修
11 県看護協会 精神科訪問看護算定要件研修
12 県看護協会 看護職員定着促進コーディネーター派遣事業における出前講座
13 日本精神科看護協会 ビギナー研修(発達障害の看護、統合失調症の看護、
  精神科薬物療法)
14 日本精神科看護協会 CVPPPトレーナー養成研修
15 水戸保護観察所 薬物問題の基礎知識、当院における薬物問題専門外来及び
  MARPPプログラムの実際
16 水府学院 薬物非行防止指導重点指導
17 水府学院 事例検討アドバイザー
18 茨城東高校 薬物乱用防止教室
19 あすなろの郷 CVPPP関連研修
20 精神保健福祉センター CVPPP関連研修
21 DPAT事務局 DPAT統括者研修
22 DPAT事務局  DPAT先遣隊研修
23 茨城県 茨城県DPAT隊員養成研修
24 栃木県 栃木県DPAT隊員養成研修
25 新潟県 新潟県DPAT隊員養成研修
26 県立中央病院 単科の精神科病院での感染対策
27 学童友部 子どもの体調不良、緊急時の対応について
28 済生会鴻巣病院 BVCの導入の経過と活用、暴力事案の検討
29 太田西山高校 介護過程講座:多職種連携


講師2名
講師1名
講師4名
講師5名
講師2名
講師2名
講師1名
講師1名
講師1名
講師2名
講師1名
講師3名
講師3名

講師5名
講師1名

講師1名
講師1名
講師1名
講師3名
講師5名
講師2名
講師1名
講師2名
講師2名
講師1名
講師1名
講師1名
講師2名
講師1名

<薬剤科>
1 明治薬科大学 精神科の服薬指導について 
2 医療創生大学 災害医療におけるDPATと薬剤師の活動について
3 東京都立中部総合精神保健福祉センター 東京DPATフォローアップ研修
4 東京都立中部総合精神保健福祉センター 東京DPATロジスティクス概論講習会
5 岩手県立大学 精神科医療における薬剤師の業務及びソーシャルワークとの連携
6 DPAT事務局 令和6年度DPAT先遣隊研修
7 DPAT事務局 令和6年度大規模地震時医療活動訓練
8 DPAT事務局 DPAT先遣隊研修
9 DPAT事務局 令和6年度DPAT統括者・事務担当者研修
10 DPAT事務局 令和6年度DPAT技能維持研修
11 茨城県障害福祉課 茨城県DPAT研修
12 医療創生大学 向精神薬論


講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名
講師1名

<心理室>
1 茨城県公認心理師協会(春季研修会)
  茨城県の各専門領域の現在とこれから(医療保健領域)
2 茨城障害者職業センター(職員研修)トラウマインファームドケアを学ぶ


講師1名

講師1名

<福祉連携サービス部>
1 行方市玉造地区民生委員児童委員協議会(視察研修)
  精神疾患をもつ近隣住民への対応について
2 笠間地方精神障害者後援会家族教室  
  地域で自分らしく生活するには~こころの医療センターのかかわり~
3 令和6年度第4回水戸市障害者相談支援事業所等連絡会議  
  精神科医療機関との連携について考える
4 中央保健所保健師視察研修 こころの医療センターの概要と取り組みについて
5 金砂郷地区民生委員児童委員 (視察研修)
  精神疾患をもつ近隣住民への対応について
6 令和6年度竜ケ崎保健所精神障害者地域移行支援研修会   
  こころの医療センターの取り組み~多職種による退院支援について~
7 笠間市連合民生委員児童委員協議会主任児童委員会(視察研修)
  こころの医療センターの概況と児童思春期外来・病棟について
8 令和6年度茨城県保健医療部新規採用職員現地研修
  訪問支援センターCoCOの取り組みについて
9 こころの医療センター家族福祉後援会 家族会研修
  活用できる地域資源、ご家族のかかわりについて
10 令和6年度精神障害者の明るいくらし促進事業「精神保健福祉家族教室」
  こころの医療センターにおける多職種連携の取り組み
11 令和6年度県南・南地区主任児童委員連絡会(視察研修)
  こころの医療センターの概況と児童思春期外来・病棟について
12  DPAT事務局 令和6年度DPAT統括者・事務担当者研修
13  DPAT事務局 DPAT先遣隊研修
14 茨城県障害福祉課 茨城県DPAT研修
15 東京都 東京都DPAT研修


講師1名

講師1名

講師1名

講師1名
講師1名

講師1名

講師1名

講師2名

講師1名

講師1名

講師1名

講師1名
講師1名
講師1名
講師1名

実習受入れ

<医 局>
1 研修医
2 専攻医
 
<看護局>
1 看護学生
2 精神科認定看護師
3 精神看護専門看護師

<薬剤科>
1 薬学実習生

<心理室>
1 公認心理士養成実習

<リハビリテーション科>
1 作業療法学科
2 看護学部
3 リハ専門職卒後研修
4 他病院実習

<福祉連携サービス部>
1 精神保健福祉士養成
2 他医療機関実習


51名
内部生 1名、外部機関 4名


202名
1名
1名


9名


33名


学生 2名
学生 12名
作業療法士 1名、理学療法士 5名、言語療法士 2名
看護師、1名、作業療法士 1名


学生 5名
PSW 1名