児童・思春期の子ども達を対象とし、次の代表的な症状に対応します。
当院で診療を行う代表的な症状
- 集団適応が難しい、不登校、ひきこもり
- 家庭内暴力、かんしゃく
- 眠れない、朝起きられない、昼夜逆転
- 気分の落ち込み、不安が強い
- 対人恐怖
- 繰り返し行動が多い
- 体型、体重、食事内容にこだわりすぎる
- 幻覚(幻視、幻聴など)、妄想を訴える
- 「死にたい」と言う、自分を傷つける
- その他、発達面について心配がある
諸注意事項
- 初診で予約診療を希望される方は、医師の指定はできませんので予めご了承ください。
- 初診予約は電話受付です。外来窓口への来所による予約受付は行っておりません。
- 月初の診療日から翌月の予約の電話受付を開始します。翌月の予約が全て埋まり次第、翌月の予約受付を終了します。翌々月の予約は、翌月の最初の診療日から改めて電話受付を開始します。
例)1月の予約は、12月1日(水曜日)から開始します。12月5日で1月の予約が一杯になった場合はその時点で1月の予約受付を終了します。2月の予約は1月4日(火曜日)から改めて電話受付を開始します。 - 当院では心理カウンセンリングは行っておりません。
- 初診窓口の受付開始時間は、午前8時30分からです。
- 予約には約20分程度のお時間をいただいております。最初に受診希望者の状態をお伺いしてから、予約の取得を行います。
- 当院にはじめて受診される方または、最後の受診から6ヵ月以上経過された方は初診手続きが必要です。
- 完全予約制で、対象となる方は小学生から中学生までです。受診日の時点で、高校生になる方は大人の外来での対応です。
例)中3のお子さんが4月以降の受診時は高校生になるため、大人の外来です。 - 児童・思春期外来初診予約の際には、保護者の同意確認が必要です。予約は原則保護者の方でお願いします。
- 当院は精神科病院のため、身体的に重症のお子さんの診療は控えさせていただきます。
- 当院は療育の体制はありません。
18歳以上の患者さんへのお知らせ
18歳以上の方におかれましては、可能な限りご自宅近くの精神科・心療内科に転院をお勧めして参ります。詳しくは、こちらをご覧ください。
初診申込み・変更・キャンセルの案内
当院の外来診察は、予約制です。事前に電話で予約をお取りください。
初診申込み・変更・キャンセル
0296-77-1624(初診受付)
受付時間 平日:10時~16時
※外来診療日(初診・再診とも同じ)及び予約申し込みについては、平日(祝祭日・12月29日から1月3日までを除く)です。
※夜間・休日は当直職員がご用件を伺いますので代表電話におかけください。
0296-77-1151(代表)
予約変更・キャンセルの案内
予約変更・キャンセル
0296-77-1151(代表)
受付時間 平日:9時~17時
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
お持ちの方はご持参ください
- 健康保険証等
※マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。 - マル福用紙(該当する方)
※市町村の国保担当窓口で交付を受けてください。 - 自立支援医療『自己負担上限額管理票』(該当する方)
※中に『受給証』が貼り付けてあります。 - 紹介状(診療情報提供書)(該当する方)
※現在、他の医療機関で受診中の方は当日お持ちください。 - X線写真などの画像データ(CD-Rなど)(該当する方)
問診票について
はじめて受診される方には、診療をより良いものにするための参考として、診察の前に問診票のご記入をお願いしています。
当院ではPDFファイルの問診票をご用意しておりますので、問診票をご記入の上、診察当日にお持ちください。
受診の流れ
正面玄関入り口を入ります。
※正面玄関入り口
- 当院の玄関を入って右側にある初診窓口までお越しください。
- 健康保険証をご提示ください。
※各種医療証、紹介状(診療情報提供書)、X線写真などの画像データ(CD-Rなど)をお持ちの方は一緒にご提示ください。 - 診療申込書の必要事項(氏名、生年月日、現住所、電話番号など)のご記入など含めて外来受診の手続き完了後、担当者が外来受付までご案内いたします。
※初診窓口は、当院の玄関を入って右側にあります。
初診窓口隣の薬局窓口の廊下をまっすぐに進みます。
外来待合所
- 廊下途中、右側に見えてくる児童・思春期外来入口に向かいます。
- 児童・思春期外来窓口で外来看護師から渡される問診票をご記入後、児童・思春期外来窓口にご提出ください。
※事前にご記入済みの問診票をお持ちの際には、児童・思春期外来窓口にご提出ください。 - お呼びするまで児童・思春期外来待合室でお待ちください。
※お名前での呼び出しではなく、番号での呼び出しもできますので、外来看護師にお申し出ください。
児童・思春期外来入口
児童・思春期外来窓口および待合室
- 診察・検査
- 再診の方の場合、診察の後、次回診察の予約をいたします。
- 診察終了後、予約票、処方せん、基本スケジュールなどをクリアファイルに入れてお渡
しします。 児童・思春期外来窓口にクリアファイルをご提出ください。
※採血や注射などの検査が必要な方は、その都度ご案内します。
診察室
- 会計窓口に、クリアファイルをお渡しください。
※お名前での呼び出しではなく、番号での呼び出しもできますので、窓口職員にお申し出ください。 - 会計ができましたら会計窓口職員がお呼びいたします。
- 診察券をお渡しします。
請求書兼領収書、診療明細書、処方箋(該当の方)、予約票(該当の方)を発行します。
※会計窓口でのお支払いは、現金の外 クレジットカードでのお支払いも承っております。詳しくは、病院会計窓口におたずねください。
※会計窓口は初診窓口のとなりです。

他の相談機関のご案内
診察の結果、医療以外の機関が適切と考えられる場合、該当する専門機関をご紹介する場合がございます。医療機関以外で、お子さんの生活や環境、学習などに関する相談には、以下の専門機関がございます。
- 茨城県精神保健福祉センター(心の電話カウンセリング・思春期相談)
- 茨城県中央児童相談所(福祉相談センター:児童の相談)
- 茨城県教育研修センター(教育相談)